常住山 本行寺は永正15(1518)年、龍造寺胤家公が開基した500年以上の歴史を誇る日蓮宗の寺院です。本堂に安置された木彫毘沙門天立像は佐賀市重要建築物にも指定され、佐賀近郊で最も歴史が古く規模の大きな古刹として知られています。
境内に広がる墓地には佐賀の七賢人の一人として名を馳せる「江藤新平卿」、そして治水事業・築城などで有名な「成富兵庫茂安公」、さらには佐賀白石藩初代藩主の「鍋島直弘公」のお墓もあり、佐賀の歴史愛好家においても注目を集めるお寺です。
また、年1回開催している「大毘沙門天・星祭り」は地域の皆様が自由に足を運ぶことができる恒例の行事として愛されています。
この歴史ある本行寺に、令和7年4月和を基調にした美しい樹木葬墓地「慈永(じえい)」が誕生いたしました。
皆様に安心してご利用いただけるよう1人用20万円という安価な価格設定にし、3つのプランから埋葬数に合わせてお選びいただけます。
将来お墓の後継者がいらっしゃらなくなっても、お寺が管理・供養を行う「永代供養付き」で、宗旨宗派を問わずご利用いただけます。
ぜひこの機会にご見学ください。皆様のご来寺を心よりお待ちしております。
【本行寺住職 松野 邦俊】
日蓮宗 常住山 本行寺は龍造寺 豊前守の胤家公が開基し、永正15(1518)年に開山。500年以上の歴史を誇る、佐賀近郊で最も古く、佐賀市屈指の規模を誇る古刹です。
もとは佐賀城北御門近くにありましたが、大永元年6月、鍋島初代藩主勝重公の藩制下に現在の西田代に移転。現在地は胤家公の西の館跡ともいわれ、境内墓地には鍋島山城守 直弘公の大きな墓碑を中心に、白石鍋島家の墓所が広がっています。
江戸時代は本行寺から南に延びる馬場に沿って本行寺小路があり、これは城下の最も西に位置する小路(武家地)でした。
本堂に安置されている木彫毘沙門天像は本行寺の守護神であり、昭和42年には佐賀市重要文化財にも指定されています。
また境内には佐賀の七賢人のお一人「江藤新平卿」、治水事業・築城など有名な「成富兵庫茂安公」のお墓など名だたる佐賀の名士の史跡も残され、歴史愛好家にもその名が知られています。
本行寺の守護神となっている木彫毘沙門天立像は、江戸時代から佐賀城下の人々に親しまれ、昭和43(1967)年に佐賀市重要文化財にも指定されています。
江藤新平卿は明治維新の元勲であり、佐賀の七賢人の一人として知られています。新平卿の父は佐賀藩士で、江戸時代末期は藩校弘道館にて勉学に励んでいました。その後尊王攘夷運動に加わり、開国論を唱え文久2年に脱藩。京都に出て木戸孝允など各藩の志士たちと国事に奔走します。
明治元(1868)年の新政府成立後は文部大輔(今の次官)、左院副議長、初代司法卿などを歴任。司法権の独立を立案し、藩閥高官の汚職腐敗を厳しく追及しました。
明治6年に参議になりますが、征韓論が起こり、江藤新平卿のほか西郷氏、副島氏、板垣氏、後藤氏が賛成、しかし岩倉具視、大久保利通などが反対して賛成派は辞表を提出しました。
明治7年に板垣退助、後藤象二郎と愛国公党を結成し、民選議員設立建白書に署名。同年に帰郷しましたが、大久保利通が編成した佐賀征伐軍に対して強い不満を持つ佐賀士族たちに擁立され、征韓党主として兵をあげ後に言う「佐賀の乱(佐賀戦争)」をおこします。
これに敗北した江藤新平卿は処刑。墓所は当初、鍋島町蓮成寺にありましたが後年本行寺境内に改葬され、妻のお墓とともに安らかに眠っています。
成富兵庫茂安(なりとみひょうごしげやす)は成富甲斐守信種の次男として鍋島町増田で生まれました。
龍造寺隆信や鍋島直茂・勝茂父子に仕え、16世紀後半から17世紀前半に活躍した武将で、多数の戦功があります。
戦乱が収まると佐賀藩では年貢の安定・増収を図るため治水事業に力を注ぎましたが、成富兵庫は築城などの土木技術を活かして筑後川の千栗堤防や佐賀城下への導水施設である石井樋の建設など多数の事業を行いました。
成富兵庫の治水事業は田畑を潤し、洪水から人々の生活を守りました。その自然に逆らわない水利技術は今も高く評価されています。
成富兵庫の没後、彼の領地(大和町尼寺)の築山古墳上に葬られ、本行寺のこのお墓には毛髪が納められています。
鍋島山城守 藤原直道公は初代藩主・勝茂の四男として生まれ、幼くして成富兵庫茂安の養子となりました。
直弘は茂安の愛情を一心に受けて成長しましたが、15歳の時鍋島家に復籍し、白石鍋島家の初代藩主となっています。
直弘は親子の縁こそ短かったものの成富兵庫茂安には恩義を感じていたと考えられ、死後は養父である茂安の菩提寺に遺骨を納めるよう遺言しました。
直弘公没後、主君を慕って26名の家臣が殉死を図りましたが、直弘の後を継いだ藩主光茂が殉死禁止令を出し思いとどまらせたと伝えられます。
本行寺では毎年2月3日に「大毘沙門天・星祭り」を開催しています。
当日は様々なイベントや福引などもご用意し、地域の皆様が自由に足を運ぶことができる恒例の行事として愛されています。
佐賀銀行与賀町支店の目の前。
境内に駐車場がありますので、車で中までお入りください。
●JR佐賀駅より車で9分
●昭和バス西田代バス停より徒歩1分
日蓮宗 常住山 本行寺
住所:〒840-0045 佐賀県佐賀市西田代1-4-6
電話番号:0952-24-1813